なぜ、ボレーが真ん中に当たらないのか?どうすれば、いつも真ん中で打てるのか?

「ボレーになると上手く真ん中に当たらない・・・」
こういう悩みを持っている方は非常に多いと思います。

 

そこで今回はボレーが真ん中に当たらない本当の原因と改善方法や真ん中に当てるコツについてお話しします。

 

私自身、テニスを始めた頃、フォアボレーが真ん中に当たらなくて、とても悩んだ時期がありました。
ところが、ある事に気が付いた瞬間から、突然、ボールが真ん中に当たり続け、得意なショットになりました。

 

実はボレーにはそんなコツがあるんです。
このコツに気づくとボレーはとても簡単です。
ところが、インターネットで調べてもその方法は出てきません。

 

どうも、誰もその方法を使って指導していないようです。
とても簡単ですぐに真ん中で打てるようになるのに「なぜ?その方法で指導するコーチがいないのか?」とても不思議です。

そもそも、ボレーが真ん中に当たらないとはどういう事か?

まず、そもそも「ボレーが真ん中に当たらない」とはどういう状態を言うのか、考えてみましょう。
実は厳密に言うとラケットには3つのスイートスポットがあると言われています。

 

・腕に伝わる衝撃が最小になる点
・ラケットの振動が最小になる点
・パワーが最大になる点

 

いずれの場所で打っても基本的には心地良い打球感を得る事が出来ます。
また、これらの3つの点はそれぞれ全く違う場所に位置するわけではなく、ラケットの中央部に集まっています。
その為に、これらの3つの点が集まっている「エリア」がいわゆる一般的に言われるスイートスポットになるわけです。

 

一般的に「真ん中に当たらない」と言うのはこのスイートエリア以外にボールが当たる事を言います。
この時、プレーヤーは次の3つの状態を感じています。

 

・腕が感じる衝撃が大きい
・ラケットの振動が大きい
・ボールが飛ばない

 

これらを感じるという事は簡単に言えば、「気持ち良く打てない」と感じると言う事です。
また、だからこそ「真ん中に当たっていないと分かる」わけです。

 

ところが、実はこのスイートエリアは、単純にラケットの真ん中というわけではありません。
メーカーや製品によって微妙に違います。

 

ちなみにスイートエリアはそれほど大きなエリアではありません。
ボール半分もズレれば、腕への衝撃や振動は大きくなり、気持ち良く打てません。
つまり、「真ん中に当たらなかった・・・」と感じる事になります。

 

だとしたら、プレーヤーがもし、単純に「ラケットの真ん中に当てよう」としていたらどうなるか?
実はラケットの真ん中では「スイートスポットには当たらない」という事が起こるわけです。

 

つまり、これは何を表しているのか?
「ラケットの真ん中(スイートエリア)は場所ではなく、ボールが当たった感触で分かる物」だという事です。

 

テニスコーチを含め、この事に気が付いていない場合は非常に多いです。
そして、その為に、ラケットの真ん中で打つ事をより難しくしているのです。

ボレーが真ん中に当たらない間違った練習やアドバイス

世の中には、中々上達しない難しい練習やアドバイスが存在します。
残念ながら、こんな練習にハマってしまうと練習しても、練習しても、ボレーは気持ち良く真ん中で打つ事が出来ません。

 

では、難しい練習やアドバイスとはどういう物か?
少しご紹介します。

 

「ラケットを大きく振らない」
「飛んで来るボールの延長上にラケットをセットする」
「ボールの軌道を予測する」
「ボールをキャッチするようにボレーする」
「目の位置をラケットに近づける」
「ラケットを前に出して、目で見える位置でボレーする」
・・・・・

 

もし、あなたがこれらのアドバイスを実践しているのなら、ボレーが真ん中で打てないのはとても普通の事です。

 

ちなみに、私はボレーが得意ですが、私もこれを実践すると真ん中に当たらなくなります。
私が指導してきた生徒さん達も同じです。
過去、実際にこのように指導して、検証していますが、これで上手く打てるようになった人を見た事がありません。
もちろん、練習する中で何度かは真ん中で打てる事もあります。

 

ですが、プレーヤー自身が「ボレーが上手になった」と自信を持つレベルとは程遠いです。
つまり、効果が出ない練習だと私は判断しています。

 

中でも、特に不味い練習があります。
一つは「軌道を予想して打つ」という練習。
そして、もう一つは「目の位置とラケットの距離を近づける(変えない)」と言う練習。

 

この二つはとても大きな弊害が出て来るので私はお勧めしません。

 

そもそも、真ん中に当たらない理由は軌道を予想していないからではありません。
私はボレーをする時に軌道を予想なんてしていませんし、過去にそんな練習をした事もありません。

 

また、目の位置とラケットを近づけたり、距離を変えないようにしたら、遠いボールや低いボール、高いボールはどうしたら良いのでしょう?
実際のプレーでそんな状況になる事があるのでしょうか?
全く非現実的だと私は思いますが、あなたはいかがですか?

 

いずれにしても、本当の原因とは関係が無い方法で練習しても、ボレーを真ん中で打てるようにはなりません。
注意してほしいと思います。

なぜ、ボレーが真ん中に当たらないのか?その本当の原因

では、次にボレーが真ん中に当たらない本当の原因についてお話しします。
本当の原因は大きく二つあります。

 

どちらも非常にシンプルです。
あまりにもシンプル過ぎて、テニスコーチでさえ、その大切さに気づいていない人がほとんどです。

 

では、そのシンプルな原因とは何か?
まず、一つ目は、ボールが「観えていない事」です。

 

「観えていない」と言っても、まさか目を閉じたり、目隠しをしていると言う意味ではありませんよ。

 

ボレーが中々真ん中に当たらない人はボールを「見ている」のであって、「観ていない」のです。
この違いはお分かりになりますか?

 

「見る」と「観る」では感覚が全く違うので、ボールに対する動きが変わります。
「見る」はただ、眺める程度の見方。
それに対して、「観る」は注意深く観察する時の観方。

 

ボールに対する集中力が違う為にボールを捕らえる精度に大きな違いを生み出します。

 

ボールの動きを観察するように観るとボールが飛んで来る軌道や距離感、時間やタイミングを感じる事が出来ます。
ところが、見学するように見ていると、黄色い物体が飛んで来る事は分かりますが、タイミングや距離感を感じる事が出来ません。
その為に、ラケットに上手く当たらないのです。

 

ちなみにボールの観方がわかるようになると。
・ラケットを振っても問題なく捕らえる事が出来ます。(もちろん、必要以上に大きく振り回せば、それだけ難しくはなります)
・ボールの軌道上にラケットをセットする必要なんてなくなります。
・ボールの軌道を予想する必要なんてなくなります。
・ボールをキャッチする事も必要なくなります。
・目の位置を近づける必要もなくなります。

 

ですから、本来はボレーが上手く真ん中で打てない人にはボールの「観方」を指導してあげれば良いんです。
「観方」が分かり、ボールへの集中力が高まると、誰もが、自然とボールとの距離感、タイミングを掴むようになります。
そうすれば、簡単にラケットの真ん中で捕らえる事が出来るようになります。

 

そして、どんな状況でも自由にボールを捕らえる事が出来るようになります。
蝶々を網で捕まえるよりもボレーは簡単です。
相手からのボールは不規則に動いたりしませんから。

 

では、続いて二つ目の原因についてお話しします。

 

二つ目の原因はラケットの「スイートエリアを知らない事」です。

 

こんな事をお話しすると。
「いや、そんな事はない、私はラケットのスイートエリアを知っているよ。」
「ラケットの真ん中のこのあたりでしょ」と思われる方が多いと思います。

 

確かに「ラケットのどのあたりがスイートエリアか?」は知っているかもしれません。
ストロークで打てば、真ん中に当たっているのが分かりますからね。

 

でも、私が言ってる意味はそうではないんです。

 

実は私がこれまで検証してきた限り、ボレーが真ん中に当たらない人は100%の人が「今、どこに当たったか?」が分かりません。
99%ではありません。
ただの一人の漏れもなく、全ての人が同じように、どこに当たったかが分かっていなかったのです。

 

ちなみに検証の方法は簡単です。
簡単なボレーの球出しを行います。
生徒さんにはそのボールをボレーしてもらいます。

 

そして「今、ラケットのどこに当たりましたか?」と質問します。
生徒さんには指で当たったと思われる部分に触れてもらいます。

 

すると、間違いなく「分からない」と答えるか、または、実際に当たった部分とは違うところを指さします。

 

例えば。
「実際にはラケットの先に当たったにも関わらず、ラケットの根元を指さす」
「実際にはラケットの下の方に当たったにも関わらず、ラケットの上の方を指さす」
こんな感じです。

 

とにかく、実際に当たった場所と当たったと思う場所にズレがあります。
これは「ボレーをした時に、そのボールがラケットのどこに当たったか?」は分かっていないという事です。
つまり、自分はラケットの真ん中で打つイメージはあるが、「実際にどこに当たったか?」という現実は知らないわけです。

 

ちなみに、どこで打っているのかが分からないという事はラケット面のどこで打っても全て同じと言う事になります。
と言う事は、それは「ラケットのスイートエリアを知らない事」と同じ事になるわけです。

 

そういう意味で「スイートエリアを知らない事」が二つ目の原因だと言っているわけです。

 

「ボールが観えていない事」
「スイートエリアを知らない事」

 

この二つがボレーがラケットの真ん中に当たらない本当の原因です。
あまりにもシンプル過ぎますよね。

 

もしかしたら、「こんな事でボレーが上手くなるはずがない・・」と思うかもしれません。
ですが、これが事実です。

 

お恥ずかしい話ですが、私はこの二つに気づくまで、ラケットの真ん中でボレーが出来ない生徒さんを指導する事が出来ませんでした。
先ほど紹介したような様々な指導法、アドバイスをしても、どれも「出来る時もあれば、出来ない時もある。」「出来る人もいれば、出来ない人もいる」という状態になるのです。
また、中にはアドバイスを実践する事で余計に弊害が出る物もありました。
いずれにしても、その成果に大きなムラが出て来るのです。

 

ムラがあると言う事は本質ではないと言う事です。
本当の原因やアドバイスは全ての人に効果が出るはずなのです。

ボレーが真ん中に当たるのはなぜか?また、その為のコツは?

では、次に「真ん中に当たるのはなぜか?」について考えてみましょう。
あなたの周りのボレーの上手な人を思い浮かべてください。

 

彼等はどんな風にプレーしていますか?
何か特別な事をしていますか?

 

そんな事はないと思います。
何気なく、自然にプレーしているだけです。
にも関わらず、まるで、ボールがラケットに吸い込まれるように打ちます。

 

では、どうして、彼等はあんな風にボレーが出来るのでしょう?

 

ラケットを大きく振らないからでしょうか?
飛んで来るボールの延長上にラケットをセットするからでしょうか?
ボールの軌道を予測しているからでしょうか?
ボールをキャッチするようにボレーするからでしょうか?
目の位置をラケットに近づけているからでしょうか?
ラケットを前に出して、目で見える位置でボレーするからでしょうか?

 

いいえ、全部違います。
これらがボレーが真ん中に当たる理由ではありません。

 

先ほどもお話したように、本当の理由はラケットのスイートエリアを知っていて、ボールが観えているからです。
その為に、様々な違うボールに対しても自然にボールを捕らえる事が出来るわけです。

 

では、どうして、彼等はボールが観えるようになったか?
そして、ラケットのスイートエリアを知ったのか?

 

実はここにボレーを真ん中で打つ為のコツが隠されています。

 

常々お話ししていますが、テニスは頭ではなく、身体で覚える必要があります。
これは思考や記憶ではなく、感覚でプレーするという事です。
また、更に言えば、この状態は左脳優勢ではなく、右脳優勢でプレーすると言う事でもあります。

 

その為には五感をフルに活用して練習する事が必要です。
テニスに特に必要なのが「視覚」「聴覚」「触覚」の3つの感覚です。

 

ボレーが上手なプレーヤーはこの3つの感覚が磨かれた結果です。

 

では、どうすれば、この3つの感覚を磨く事が出来るのか?
順番にご説明していきます。

 

「ボールが観えていない」人は「ボールを見ている」と言うお話しはしました。
では、どうすれば、観えるようになるのか?

 

実はとても簡単です。
ボールに興味を持てば良いのです。

 

人は自分が興味を持った物には自然と集中するように出来ています。
「観る」と「見る」の違いは注意力であり、集中力です。

 

興味を持てば、自動的に集中力が高まり、今まで観えなかった物や感じられなかった事を感じるようになります。

 

例えば、テニスボールが飛んで来る時にフェルトのケバケバや回転が観えるでしょうか?
ほとんどの人は気にした事が無いと思います。

 

ですが、ボールには必ずケバケバがあり、回りながら飛んできます。
ボールに興味を持つとこれらが観えてきます。
ですが、ボール以外の物に興味を持つと、これらは消えて、ただの黄色い物体が飛んできます。

 

こういうお話しをするとある疑問が出て来ると思います。
「おかしいなぁ、自分はボールを良く見ているつもりだけど・・・」

 

こんな疑問です。
その通りです。

 

確かにボールは良く見ているかもしれません。
でも、それはボールに興味を持っているわけではないのです。

 

例えば、多いケースでは。
「ボールがどこに飛んで来るかが気になる」
「ボールをどこに打つかを考えている」
「ボールの打ち方が気になる」
「ボールを打った結果が気になる」
「ボールがどこに飛んで行くかが気になる」

 

こんな感じです。

 

これらはボールに興味を持っているわけではありません。
ボールに関連する事には違いありませんが結局は自分のプレーに興味を持っているのです。
つまり、テニスボールの存在自体に興味を持っているわけではないと言う事です。

 

この状態はボールへの集中力は高くはありません。
ですから、フェルトのケバケバや回転は観えませんし、ボールとの距離感やタイミングは分からないわけです。

 

ところが、これらを気にせず、ただ、テニスボールの存在自体に興味を持つと自然とフェルトのケバケバやボールの回転が観えてきます。
この感覚でプレーする事がとても重要です。

 

ただし、これだけではラケットの真ん中でボレーを打つ感覚は身に付きません。
次は聴覚と触覚を使いスイートエリアを知る事が必要になります。

 

飛んで来るボールの動きを目で追いかけ、観続けます。
そして、身体に任せて、ボールをヒットします。

 

すると、何らかの結果が出ます。
もちろん、最初はラケットの真ん中に当たらないと思います。
その証拠に手に嫌な振動と衝撃を感じるでしょう。
また、音も心地良い物ではないと思います。

 

でも、気にする必要はありません。
まだ、ラケットのスイートエリアを知らないわけですから。
ただ、大切な事はラケットにボールが当たった時の衝撃や振動を感じる事です。

 

簡単に言えば、「どんな音が鳴って、どんな感触だったか?」を感じるだけです。
特に難しいわけではありません。

 

これを少しの間、繰り返していると段々、ボールがラケットのどこに当たったかが分かるようになってきます。
ちなみに、早くこの感覚を掴む為には何も考えない事がポイントです。
考えれば、考える程、時間がかかります。
逆に無心であればあるほど、早くこの感覚が分かります。

 

この練習の面白い所は、真ん中で打とうとしなくても自動的に真ん中に当たるようになる事です。
理由は「真ん中ではない所で打つ経験」をする事で段々と「ラケットのスイートエリアを知る」事になるからです。

 

例えれば、塗り絵のような物です。
真ん中以外の場所を塗りつぶしていく事で、最後に残った真ん中を知ると言う事です。

 

その為に、当たった時の音と衝撃、振動を感じているだけで、真ん中に当てようとしなくても、勝手に真ん中に当たるようになります。
と言うより、むしろ、真ん中に当てようとすれば、するほど、真ん中に当たらなくなります。

 

理由は真ん中に当てる事に興味を持ってしまうからです。
つまり、二つの条件から外れてしまうからです。

 

ボレーでラケットの真ん中に当てるコツは二つだけです。
「ボールを観る事」
「ラケットのスイートエリアを知る事」

 

「ラケットの真ん中に当てようとする事」は弊害ばかりを生み出し、結局、真ん中に当たりません。
逆に言えば、二つのコツだけを実践していれば、勝手に自動的に身体が真ん中で打ってくれます。

 

ちなみに正しい手順を踏めば、時間にして10分もあれば、誰でもラケットの真ん中に当たるようになります。
もし、この二つのコツを実践して、何十分もかかるようであれば、それは正しい手順で練習していない可能性が高いです。

 

その場合は気軽に相談メールを送ってください。
個別にアドバイスをお送りします。

 

実はテニスが上達するコツはとてもシンプルです。
本来テニスはとても簡単なスポーツです。

 

それを難しくしているのは間違った練習や上達法です。
ちなみに、何年も悩んでいた事がフィーリングテニスを実践すると「10分で解消してしまった」なんて事が良く起こります。

 

もし、何か悩みをお持ちなら、一度、私のメルマガを講読してみませんか。
基本的に週に2回、配信しています。
もちろん、無料ですし、不要なら、文末の解除フォームからいつでも解除していただけます。

 

ホームページではお話ししていない、更に深い内容を紹介しています。
かなり、深い内容をお話ししているので、お役に立てると思います。

フィーリングテニス オンラインスクール

大脳生理学、古武術、心理学を活用したテニス上達法で、あなたの本当の能力を引き出してみませんか?
レッスン動画、オンラインセミナーを活用したオンラインスクールなので、いつでも、どこでも受講が可能です。 今なら、無料会員も募集中!

無料メルマガ「大脳生理学を応用したフィーリングテニス」

テニススクールやノウハウDVD、youtube動画では学べない大脳生理学を応用した最新テニス上達法
一般常識の真逆の上達法なら伸び悩んでいるあなたもグングン上達する事が可能です。
オンラインスクールの無料会員様を対象に無料メルマガ配信中!

無料レポート 「大脳生理学に学ぶ、テニスのメンタル」

ピンチに強く、チャンスを物にする強いメンタルタフネスは素質や才能ではありません。
トレーニング次第で誰もが身に着けれるスキルです。 そのトレーニングの為には日常生活での4つの習慣が効果的です。

 このエントリーをはてなブックマークに追加